Vantage Master Portable Japanese Format (NTSC-J). Box,package,
R**.
one for the collection
very happy. same theres no english subs
T**6
SLGとしては面白い
各精霊(ネイティアル)の力関係や特徴などがよく練りこまれていてシミュレーションゲームとしての要素は非常によくできています。ただ、ステージごとに能力のいずれか1ポイントだけ上がるマスターのレベルアップはあまり意味がありません。基本的にマスターはマップの後ろの方で召喚作業をしていることが多いので、レベルアップが役に立つことはなかったです。マスターのレベルアップの要素は考えず、各ステージ内限定で精霊が戦うごとにレベルアップするSLG-RPGとしてみると大変楽しいゲームです。
山**郎
これは面白い。
ファルコムをプレイするのは2作目。 レビューの評価も高いので期待してました。いや、さすがでした。面白い。ファイヤーエンブレム、FFT等、結構戦略ゲームはやってきたが、いままでで、一番頭を使う。レベルを上げたキャラのゴリ押しというものがない。 当初は、苦戦したものの、慣れてきて、自分が上達していることが感じられたのも良かった。ストーリーはあってないようなものだが、ちっこい画面なので、良しとする。音楽もイイ。
武**ょ
シンプルでいて奥が深い。これぞSLG
40代のおっさんゲーマーです。SLGはボードゲームを始め色々手を出してきました。運要素のない(クリティカルがない)、シンプルでいて奥の深いSLGです。コストの高いユニットを配したゴリ押しで容易に勝てる訳ではなく戦略を誤ればあっさり負けます。この辺のさじ加減が絶妙に感じました。ストーリーはおまけ程度。ゲームというよりも将棋やチェスを指すような感覚で楽しめます。
ピ**た
将棋のように永く遊べるボードゲーム
高さの概念や、地形効果、ユニット(駒)の属性による4すくみ(昼夜で強さの変わるものもあり)、マスター(王の駒)のマジックポイント重視か防御力重視かなどによって単純ですが奥深く楽しめます。評価ポイントが、・時間・魔法石占拠の割合・使用マジックポイントの割合の3つで判定するため、Sランク狙いだとより楽しめます。魔法石と呼ばれる複数ある地形(マス)は、占拠すると1ターンごとに回復するマジックポイントが増えます。(占拠は王も含む駒がその上に止まること。その駒は離れても相手が止まらない限り続く。)最初はマスターしかいないので、ユニットを召還するにもマジックポイントが必要ですので重要です。また、その上にいるユニットとマスターは1ターンごとにHPが1回復します。地形効果による防御力アップも最大の30%で、戦闘を有利にできますし戦場になりやすい場所でもあります。シナリオモードは最初、召還できるユニットや魔法の種類が少ないですが、序々に一つ一つのマップ(盤)ごとに増えていくため、あまりマニュアルやチュートリアルに頼る必要なく少しづつ習得していけます。メインですしお勧め。CPU VS CPUもあります。(最初から全部使えるフリーモードのみ)また、マップの選択も順番にクリアする必要がないので、手持ちのユニットの得意なマップを優先させたり、クリアアイテム(ユニットと魔法)を優先させたりもできます。(ある程度クリアしていくごとに、選択できるマップが増えていきます。)CPUの思考ルーチンは優秀で、ユニットの行動制限するための動きを見たときに少々驚きました。壁対策とか、そのへんも含めて将棋のような感覚になりました。序盤5ユニットくらいまで、何を召還するか(もちろん相手しだい)で、高ランク狙いが厳しくなる楽しめる難易度です。一度、一人のマスターで全Sランククリアしましたが、そのマスターでも何回でも楽しめそうですし、防御の弱いマスターでハラハラするのも楽しそうで、繰り返して遊べるのでおもしろさは5です。全体的な評価も5にしたいところですが、・攻撃エリアの選択時に真上視点にできないこと。(特定ユニットで地形によっては見づらいときがあり)・シナリオそのものはあまりないこと。(ボードゲームと割り切れば、必要ないかもしれないが)この2点で4にしました。が、5をつけてもいいお手軽な良作品だと思います。PC版もPLAY経験ありますが、操作性は特に気になりませんでした。むしろPSPのほうがお手軽にできるので、私的にはPSP版のほうが良好です。
Trustpilot
2 months ago
4 days ago